
夜尿症の子供向き紙おむつ(Bigサイズ以上)を使う
夜尿症の子供向き紙おむつ(Bigサイズ以上)では・・Goonビッグより大きいサイズオヤスミマンムーニーマン ビッグより大きいサイズ などがあります。
- 体重13キロから25キロぐらいまでの男の子・・オヤスミマン 男の子用 22枚
- 体重13キロから25キロぐらいまでの女の子・・オヤスミマン 女の子用 22枚>
などがあります。サイズが25キロまでなので小学校低学年ぐらいのお子様に・・薄型で
パンツ型なのでオムツという感じではなく快適ですが・・尿量が多いお子様だとパジャマやシーツが濡れる可能性があるのでおねしょシーツと併用されるとよいでしょう。ぽっちゃり体型のお子様や寝相が悪い子だと破れやすので注意が必要です。
- 身長90〜130cm体重13〜25kgの男の子・・ムーニーマン ビッグより大きいサイズ 男の子用 26枚
- 身長90〜130cm体重13〜25kgまでの女の子・・ムーニーマン ビッグより大きいサイズ 女の子用 26枚
ムーニーマン ビッグより大きいサイズも 尿量が多いとシーツやパジャマに漏れやすいです。
- 体重13〜25kgの男の子グーン すっきり決まるパンツ BIGより大きいサイズ 28枚 男の子
- 体重13〜25kgまでの女の子・・グーン すっきり決まるパンツ BIGより大きいサイズ 28枚 女の子
体重15〜28kgのお子様には・・メリーズパンツ のびのびWalker ビッグより大きいサイズ(15~28s) 26枚
- 体重19キロから35キロぐらいまでの男の子には・・ムーニーマン スーパービッグ 男の子用 14枚>
- 体重19キロから35キロぐらいまでの女の子には・・ムーニーマン スーパービッグ 女の子用 14枚
女の子のお母さん方から高評価だったのが婦人下着のような綺麗さや可愛らしい柄のムーニーマン スーパービッグ 女の子用。前がどちらかマークがついていて分かりやすいんですよね。
グーンは、下着のような薄さとはき心地で尿量が多い子にもおすすめ。赤ちゃんのおむつと同様に相性もあるし・・使用した感想は、人それぞれですが、お母さんによっては、小学生になるとパンツ型の紙おむつもびりっと破れるからガムテープで止めたという方もいました。近所のお店だと知り合いに見られる可能性もあるので車で30分くらい走ったとこの大手ドラッグストアなどを利用して購入したりアマゾンなどのネット通販を利用する方も多いです。送料無料になるし顔を見られなくて済みますよね。アマゾンは、配送料無料の上実店舗より安いことがあるし楽天でもあす楽対応プラス送料込みで検索すれば掘り出し物がみつかるのでぜひお試しくださいね。
大きいサイズのおむつを探していました
紙おむつなんて赤ちゃんのはくものと決めている人が多く、カラダが大きくなった小学生で紙おむつを買ってるとこなんて近所のママに見られたら何言われるか分かりません・・体重が25キロ前後の子ども用のおむつは、実店舗で扱っているところも多いのですが小学校高学年から中学生・高校生の子が履けるサイズの紙おむつは、扱っているお店少ないんですよね・・サイズが大きくなればその分価格も高くなるし入ってる枚数も少なくなる・・店員さんは、普通にレジを打ってますけど・・正直母親にとっては
ビクビクです。最近の、ネット通販は、迅速かつ配送料無料商品によってはドラッグストアで購入するより安く入手できます。
おねしょが毎日続くと親子共に本当にヘビイな気持ちになりますが
パンツ型のおむつは、薄くて軽い!紙パンツのような感覚で履けるしデザインも下着感覚でカワイイ。
修学旅行や宿泊を伴う行事のときは、トイレでこっそり着替えて朝もトイレでごそごそ着替えれば
ばれにくいんじゃないかな??と思います。養護教諭の先生や担任の先生に相談してみて着替えさせてもらってもOKだと思います。
最初は、おむつを付けるのに恥かしかったり抵抗がある子もいるかもしれません。
しかしお布団を濡らすことなくグッスリと眠れることは大事。おねしょしてしまった後も、後始末が簡単に出来るのも大きなポイントです。
小学生でおむつ・・賛否両論ありますが・・
親戚の子どもは、小学生になってもビッグサイズの紙おむつをしていました。
その子の家は、お父さんもお母さんも学校の教員で、お父さんは、教頭先生をやってる立派な先生なんですね。(立場的に立派な職業の)教員夫婦でありながら・・いつもいつもお父さんが
こどもに虐待をしているようなんですね。こどもたちが兄弟ケンカをしてるとお父さんがぎゅーっと子どものお尻とか太ももとかつねっててうちの旦那は、絶対そんな意地悪な叱り方をしないから初めてみたときはぎょっとしました。小学生になってもずっつオムツだったことを住宅で布団が干せないとか理由を言っていましたが、半分は、お父さんの虐待もあったんじゃないかな〜〜って思います。
大きくなっても夜寝るときオネショをしていたから紙おむつをつけて寝るのは当たり前みたいだったし・・正直学校の先生の子が・・こんなことになってるんだ・・と紺屋の白袴じゃないですが、はたからは、意外と意見できないものなんですね・・
カラダも大柄なので不釣り合いでしたが住宅事情もあったけれど・・親は、ずっと情緒不安定な性格のせいにしていましたが、半分は親の責任だったと思います。
ただ・・その子の場合は、特別そういう事情があっただけで自分のとこ夫婦も夫婦関係がイマイチだったりさまざまな問題を抱えていたりするので一概に親が悪いとか親の責任ってことは言えないんですよね。こどもにとってもオネショやおしっこを漏らすことは良い体験では、無いから「おむつをしておけば安心」と思ってるのかもしれないし・・わたし自身は、親子で納得していれば小学生中学生でもおむつというのは、全然ありだと思っています。おねしょや尿漏れは、しつけのせいとか育て方のせいとか親の責任というけれど・・100%完璧な親なんていないし間違った子育てをしてる人なんていくらでもいるものなんですよね。